睡眠の大切さ
- maicyan28
- 2021年4月20日
- 読了時間: 2分
数日寒い日が続きましたが
今日はそれはもう爽やかな完璧なお天気で
外に出かけたくなります。
睡眠の大切さについて
語り出したらキリがないのですが
最近読んだ
『成功する人ほどよく寝ている』は面白かったので
備忘録として
気になったところをここに記しておきますね!
日本人は平均すると7時間以上睡眠を取っている人は
27.4%しかいないそうです。
アメリカの大企業の中には多く寝た社員にボーナスを出すなどしているところもあり
十分な睡眠が生産性に大きく影響することを社会が認め
睡眠の質を高める企業努力が日本よりずいぶん進んでいると思います。
ヨーロッパで行われた2万人を対象とした研究では
6時間以下の睡眠の人は7時間以上睡眠をとる人に比べ
ガンの罹患率が40%アップするとのこと。
マウスでも睡眠を阻害さレルとガンの成長が200%増加し
増加しただけでなく、攻撃性も強く転移も激しいという結果に。
アメリカで2000人弱を対象にした研究では
6時間以下の睡眠の人は7時間寝ている人に比べ
心臓発作か脳卒中を起こリスクが200%上昇(!)
5大疾病全てにおいて著しく睡眠不足群の罹患率の高さが指摘されており
その他、肥満、糖尿病、鬱、認知症、不妊のリスクも。
睡眠時間を4時間に減らしたグループはミスが400%多くなるなど
恐ろしいデータも。
徹夜後に関してはミスの量は血中アルコール濃度0.1%の時と同じくらいまで上がるとのこと。
(ちなみに飲酒運転の基準は血中アルコール濃度0.03%以上)
徹夜は私は無縁ですが
お子さんや、旦那様、
お仕事や勉強などでそれに近いような生活をしなければならない場合は
ちゃんとケアしてあげないといけないと危険だなと思います。
毎日の睡眠を正しくしっかりとるための
食事や照明についても
アドバイスがあり
とてもよい本でした。
気になる方は是非チェックしてみてください。

最新記事
すべて表示おはようございます、はりねずみ堂 野口です。 今日は朝から穏やかですね。 春は気温や気圧の変化が激しく、 晴れたと思えば急に冷え込む日もあるなど、 まさに「不安定な季節」です。 近年はこの季節の変わり目が一層極端になっていて...
こんにちは、はりねずみ堂 野口です。 花粉症が今年は早く飛び始め そしてまた多く飛んでいるようですね。 鍼治療が花粉症にも効果があることはご存知ですか? 免疫バランスを整え、 体内の気、血、水の流れを改善することで、 花粉症の症状を軽減する効果があるとされています。...
暖かく過ごしやすい冬ですが やっぱり2月は寒いですね。 2月は一年で最も寒さが厳しい季節になります。 この冷えは、東洋医学では「寒邪(かんじゃ)」と呼ばれ、 体の気血の巡りを滞らせ、冷えやこわばり、疲労感を引き起こすと考えられています。...
Commentaires