top of page

新しいお客様の感想をいただきました

更新日:2020年11月3日

ガチンコで半径1.5キロメートル内だけの生活がようやく終わりつつあり

恐る恐る近所のお友達と声かけあってお食事するような機会も。

ごくたまにですが。


この新しいウィルスとの共存生活は

どうやら長引きそうなので

上手なガス抜きは必要ですよね。


進化論のダーウィンさんがいうには

様々な変化の中、生き残ってきた種族は

賢かったからでも

強かったからでもなく

ただ一つ

「変化に対応できた」

それだけなのだそう。


こうなったら私たちもこの新しい生活の中で

活路を見出すしかありません。

かつてあったパンデミックの最も古いものが

黒死病と言われたペスト。

実にヨーロッパの人口の4分の1が亡くなるという大惨事だったのですが

これによって奴隷の多くがなくなり

結果として階級制度が事実上なくなったということです。


コロナの渦中を生きている今の私たちには見えない

長い目で見たら

すごく素晴らしいものが

10年後、20年後には

当たり前のように皆が認識しているかもしれません。

そんなことを願いながら。。。



新しい感想をいただきました。

こんな風に言っていただけるのは

セラピスト冥利に尽きる、本当に嬉しいお言葉でした。

ありがとうございます。

お時間ある方は覗いてみてください。→お客様の声







 
 
 

最新記事

すべて表示
春は心身共に不安定になりやすい季節です

おはようございます、はりねずみ堂 野口です。 今日は朝から穏やかですね。 春は気温や気圧の変化が激しく、 晴れたと思えば急に冷え込む日もあるなど、 まさに「不安定な季節」です。 近年はこの季節の変わり目が一層極端になっていて...

 
 
 
花粉症にも鍼灸

こんにちは、はりねずみ堂 野口です。 花粉症が今年は早く飛び始め そしてまた多く飛んでいるようですね。 鍼治療が花粉症にも効果があることはご存知ですか? 免疫バランスを整え、 体内の気、血、水の流れを改善することで、 花粉症の症状を軽減する効果があるとされています。...

 
 
 
寒い冬、芯から温まる東洋医学の知恵

暖かく過ごしやすい冬ですが やっぱり2月は寒いですね。 2月は一年で最も寒さが厳しい季節になります。 この冷えは、東洋医学では「寒邪(かんじゃ)」と呼ばれ、 体の気血の巡りを滞らせ、冷えやこわばり、疲労感を引き起こすと考えられています。...

 
 
 

Comments


Recent Posts
Archive
bottom of page