夏が来た!
- maicyan28
- 2022年6月26日
- 読了時間: 1分
つい先日まで羽毛布団にくるまっていたのに
ついに夏か?!というような日々が突然やってきました。
6月もすごく早かったし
体の感覚が時間の流れに追いついていないように感じます。
全ての病気は「冷え」から来るという考えは
東洋医学の基本なので夏が暑い日本は健康でいるのに
過ごしやすい季節のはずなのに
現代は「夏こそ」冷え対策が必要ですよね。
電車や飲食店、スーパーのクーラーによる冷え
暑い時の水分の取り方
お風呂の入り方などで
夏こそいかようにでも「冷え」をため込める時代です。
ここをしっかり意識してケアしてあげると
秋がきて寒い冬が来た時に
わりにすんなりいくのかなと思います。
・なるべく冷たいものはのまない せめて常温のものを!
・さっと羽織るものを持ち歩く
・夏も湯船にしっかり浸かる
この3点を気をつけるだけでも違うと思います。
体を動かすことは夏は特にしんどいのですが
ここはふんばって日常的に運動もできたら
最高ですね。
熱中症には気をつけて
どうぞ健やかにこの夏もお過ごしください。

冷たいものはほどほどに。
最新記事
すべて表示おはようございます、はりねずみ堂 野口です。 今日は朝から穏やかですね。 春は気温や気圧の変化が激しく、 晴れたと思えば急に冷え込む日もあるなど、 まさに「不安定な季節」です。 近年はこの季節の変わり目が一層極端になっていて...
こんにちは、はりねずみ堂 野口です。 花粉症が今年は早く飛び始め そしてまた多く飛んでいるようですね。 鍼治療が花粉症にも効果があることはご存知ですか? 免疫バランスを整え、 体内の気、血、水の流れを改善することで、 花粉症の症状を軽減する効果があるとされています。...
暖かく過ごしやすい冬ですが やっぱり2月は寒いですね。 2月は一年で最も寒さが厳しい季節になります。 この冷えは、東洋医学では「寒邪(かんじゃ)」と呼ばれ、 体の気血の巡りを滞らせ、冷えやこわばり、疲労感を引き起こすと考えられています。...
Comments