top of page

生活習慣を変えるコツ


日々のほんの少し

体に良いことをするだけで

こんなに変化するんだと

驚く毎日。

水を変える前、

ポット式の卓上浄水器だけを使っていた時と比べ

抜け毛が減ったり、鼻水が減ったりと伝えましたが

髪の毛が抜けていた時体の中で何が起こっていたのだろうと考えてしまいます。

何かしらの化学物質なり

彼女の体に合わないものが

マイナスの方向へ作用して炎症なり起こしていたのか?

それを続けていたら彼女の体はどれだけ小さな悲鳴をあげ続けていたのだろう、と。

今も知らないうちに何か合わない習慣が

「やめて!」と叫んではいないだろうか?

生活習慣を変えるのは

大変なことですが

これを一生やろう、

これは絶対口にしない!

などとは思わずに

まずは1週間、どうなるかな?

いい感じだぞ、さらにもう1ヶ月やってみようか、と

少しずつ変化を楽しみながら

体からの声を聞きつつ進めると

なんてことはなく取り入れられるように思います。

続けることで

体調なり精神の変化を目の当たりにし、心地良くなってしまえば

それはもうこっちのもの!

戻れなくなるし、それが苦でも大変でもなく

したくてたまらなくなるのです。

我が家ではいつもそうしていますよ。


 
 
 

最新記事

すべて表示
春は心身共に不安定になりやすい季節です

おはようございます、はりねずみ堂 野口です。 今日は朝から穏やかですね。 春は気温や気圧の変化が激しく、 晴れたと思えば急に冷え込む日もあるなど、 まさに「不安定な季節」です。 近年はこの季節の変わり目が一層極端になっていて...

 
 
 
花粉症にも鍼灸

こんにちは、はりねずみ堂 野口です。 花粉症が今年は早く飛び始め そしてまた多く飛んでいるようですね。 鍼治療が花粉症にも効果があることはご存知ですか? 免疫バランスを整え、 体内の気、血、水の流れを改善することで、 花粉症の症状を軽減する効果があるとされています。...

 
 
 
寒い冬、芯から温まる東洋医学の知恵

暖かく過ごしやすい冬ですが やっぱり2月は寒いですね。 2月は一年で最も寒さが厳しい季節になります。 この冷えは、東洋医学では「寒邪(かんじゃ)」と呼ばれ、 体の気血の巡りを滞らせ、冷えやこわばり、疲労感を引き起こすと考えられています。...

 
 
 

Kommentit


Recent Posts
Archive
bottom of page