top of page

軸ができてきた


春ですねー。

花粉症の方には少し憂鬱な季節です。

花粉症はやり方さえ心得れば簡単に軽減できるものです。

この素晴らしい季節を快適に過ごすかどうかは

ほんの少しの習慣の違いです。

お悩みの方はどうぞご相談くださいね。

さて

お気に入りの体操を続けること5週目になりました。

先日不意に、以前熱心に練習していた三点倒立をしてみると

「どうしてどうして」というくらいに安定してできて

その翌日は多分5回以上、

なぜあんなに急にできるようになったんだろう?とばかり言っていました。

不思議さと驚きと感動でつい口にしてしまう感じです。

思い当たるのは体操を続けていることしかないので

日々体を動かすことで知らないうちに体幹が整ってきたのだと思います。

体を動かすことの大切さを実感した出来事でした。

ドームは毎日続けていますが

やっぱり自分の体を動かすことで汗をしっかりかくことは

皮膚を鍛え、東洋医学では皮膚は「肺」が司るので

肺も強化され、姿勢もよくなるし

良いことばかり。

もっと運動しよう!と思いました。

暖かくなり体を動かしやすくなってきたので

皆さんも是非軽いストレッチからでもいいと思うので

運動を日常に取り入れてくださいね。

細胞が動き出すのを感じるはずですよ!

*注:私じゃないですよ。


 
 
 

最新記事

すべて表示
春は心身共に不安定になりやすい季節です

おはようございます、はりねずみ堂 野口です。 今日は朝から穏やかですね。 春は気温や気圧の変化が激しく、 晴れたと思えば急に冷え込む日もあるなど、 まさに「不安定な季節」です。 近年はこの季節の変わり目が一層極端になっていて...

 
 
 
花粉症にも鍼灸

こんにちは、はりねずみ堂 野口です。 花粉症が今年は早く飛び始め そしてまた多く飛んでいるようですね。 鍼治療が花粉症にも効果があることはご存知ですか? 免疫バランスを整え、 体内の気、血、水の流れを改善することで、 花粉症の症状を軽減する効果があるとされています。...

 
 
 
寒い冬、芯から温まる東洋医学の知恵

暖かく過ごしやすい冬ですが やっぱり2月は寒いですね。 2月は一年で最も寒さが厳しい季節になります。 この冷えは、東洋医学では「寒邪(かんじゃ)」と呼ばれ、 体の気血の巡りを滞らせ、冷えやこわばり、疲労感を引き起こすと考えられています。...

 
 
 

Comments


Recent Posts
Archive
bottom of page