何でもいいから一つ続けてみる
- maicyan28
- 2018年2月28日
- 読了時間: 2分
お客様にもう何年も太陽礼拝(ヨガの1連の動きです)
を毎朝3回やっているという方がいて、
それは本当に素晴らしい習慣だな、と
いつも刺激を受けながら
なかなか定まらない自分がいました。
太陽礼拝でもラジオ体操でも何でもいいと思うのですが
一つ朝のルーティーンとして運動を生活に取り入れたいなと考えながら
動けずに時が流れ。。。
とうとう動き出したのですが、
私が選んだのは
チベット体操。
なにそれ?という方もいれば
懐かしーと叫ばれた方もいるかもしれないですね。
かれこれ10年以上前に美輪明宏さんがやっているとTVで聞いて
少し流行った時期もあるのでしょうか?
気にはなっていたのですが
よく知らないままだったこの体操を
私は朝のルーティンとしてやってみることにしました。
3回ずつ5ポーズから始まり
1週間で2回ずつ増やしていくので
今3週目で7回ずつ5ポーズの段階です。
最終的に21回ずつ5ポーズまで増やしていきます。
そんなにできるかしら??
1人でやっていたら逃げ道もありますが
ここで言ってしまった以上続けないとですね。
また体の変化をお伝えしますね。
今のところは三半規管の衰えを激しく感じているところです。
これも鍛えたら変化あるのか楽しみなところ。
色々な方の体験談を読むと
記憶力がUPした、
若々しくなった、
疲れにくくなった、
など、結構やられている方、今も多いみたいです。
このチャクラにも働きかけるという5ポーズを続けてみますね!

最新記事
すべて表示おはようございます、はりねずみ堂 野口です。 今日は朝から穏やかですね。 春は気温や気圧の変化が激しく、 晴れたと思えば急に冷え込む日もあるなど、 まさに「不安定な季節」です。 近年はこの季節の変わり目が一層極端になっていて...
こんにちは、はりねずみ堂 野口です。 花粉症が今年は早く飛び始め そしてまた多く飛んでいるようですね。 鍼治療が花粉症にも効果があることはご存知ですか? 免疫バランスを整え、 体内の気、血、水の流れを改善することで、 花粉症の症状を軽減する効果があるとされています。...
暖かく過ごしやすい冬ですが やっぱり2月は寒いですね。 2月は一年で最も寒さが厳しい季節になります。 この冷えは、東洋医学では「寒邪(かんじゃ)」と呼ばれ、 体の気血の巡りを滞らせ、冷えやこわばり、疲労感を引き起こすと考えられています。...
Comments