top of page

アロマで作る虫除けスプレーとミツロウバームの会2日目


アロマで作る虫除けスプレーとミツロウバームの会の2日目が

今日終了しました。

今回も5人集まっていただいて

そのうち4人の方が小さいお子様連れ。

応用編の化粧水と練り香水なども皆さん作って下さいました。

客観的に自分の家を見る事ができないので

この日々私たちが家族で食事をとる部屋でのWSはどうなんだろう、と心配しつつの会でしたが

「家、空間に癒された」との声を沢山いただけて

逆に私が癒されてしまいました。

小さな子さんがいる時期は

自分もそうだったけど

案外行動範囲が狭まれてしまい

ともすると閉塞的な生活になりがちです。

子連れの方もOKというのは良かったのかもしれません。

何か楽しい企画ができたらいいなと思っています。

またご案内させてくださいね!

終わった後で皆で食べたパンとスープ。

手前のスープは前回と同じタマネギと人参たっぷりの豆乳。

パンは前回は黒ごまとオリーブ

今回はほうれん草と黒ごま。

色がすごいのはほうれん草の色です。

どちらも余分なものをいれない素朴なパン。


 
 
 

最新記事

すべて表示
春は心身共に不安定になりやすい季節です

おはようございます、はりねずみ堂 野口です。 今日は朝から穏やかですね。 春は気温や気圧の変化が激しく、 晴れたと思えば急に冷え込む日もあるなど、 まさに「不安定な季節」です。 近年はこの季節の変わり目が一層極端になっていて...

 
 
 
花粉症にも鍼灸

こんにちは、はりねずみ堂 野口です。 花粉症が今年は早く飛び始め そしてまた多く飛んでいるようですね。 鍼治療が花粉症にも効果があることはご存知ですか? 免疫バランスを整え、 体内の気、血、水の流れを改善することで、 花粉症の症状を軽減する効果があるとされています。...

 
 
 
寒い冬、芯から温まる東洋医学の知恵

暖かく過ごしやすい冬ですが やっぱり2月は寒いですね。 2月は一年で最も寒さが厳しい季節になります。 この冷えは、東洋医学では「寒邪(かんじゃ)」と呼ばれ、 体の気血の巡りを滞らせ、冷えやこわばり、疲労感を引き起こすと考えられています。...

 
 
 

Comments


Recent Posts
Archive
bottom of page