チョコレートはごくたまに
- maicyan28
- 2016年3月7日
- 読了時間: 2分
チョコレートにひどく執着する方は
わりと多くいて
魅惑的で中毒化しやすい食べ物の一つです。
私は一度だけチョコレートを一気に食べてしまったことがあり
実は本当に死ぬ思いを経験したことがあるので
その刺激性は実体験とともに熱く語ることができます。
2月はバレンタインもありましたね。
最近の小学生も友チョコというおかしな習慣から
私もせっせと何十個というチョコレート菓子を作るはめに...
お友達同士交換して、というのは楽しいのでしょう。
そしてもらいっぱなしというわけにもいかないのでと
作りましたが、あれを全て子供の自由に食べてしまうのは
かなり危険だと感じました。
ちょうどインフルエンザの時期だから、と言ってしまえばそうなのかもしれませんが
バレンタインの後に体調を崩した子供は今年も去年も
私の周りには沢山いました。
関連性がないとは言えないと思います。
我が家ではチョコレート菓子はたまにの贅沢という位置づけです。

バレンタインにはナッツ入りの板チョコを作ってプレゼントしました。
オーガニックな素材で作った安心チョコレート。
フェアトレードチョコレート並みに
誰の利益も必要以上に搾取せずに作り上げたチョコだと思います。
子供は大喜び。

うん、うん、分かるよ、その気持ち。
たまにの贅沢、もう少しだけ頻度をあげてあげようかな。
最新記事
すべて表示おはようございます、はりねずみ堂 野口です。 今日は朝から穏やかですね。 春は気温や気圧の変化が激しく、 晴れたと思えば急に冷え込む日もあるなど、 まさに「不安定な季節」です。 近年はこの季節の変わり目が一層極端になっていて...
こんにちは、はりねずみ堂 野口です。 花粉症が今年は早く飛び始め そしてまた多く飛んでいるようですね。 鍼治療が花粉症にも効果があることはご存知ですか? 免疫バランスを整え、 体内の気、血、水の流れを改善することで、 花粉症の症状を軽減する効果があるとされています。...
暖かく過ごしやすい冬ですが やっぱり2月は寒いですね。 2月は一年で最も寒さが厳しい季節になります。 この冷えは、東洋医学では「寒邪(かんじゃ)」と呼ばれ、 体の気血の巡りを滞らせ、冷えやこわばり、疲労感を引き起こすと考えられています。...
留言