冷えとり生活
- maicyan28
- 2016年1月18日
- 読了時間: 2分
先日お伝えした今年しっかりやろうとしていることは
「冷えとり」です。
8年前くらい、ちょうど下の息子が生まれた頃
私は熱心に冷えとりに取り組んでいて
結構面白いエピソードを沢山もっているんです。
私がしたデトックスの中で
最強かな、と感じているのにも関わらず
なぜかしなくなっていて...
またやろうと思えたのは
お友達の影響。
素敵なインスピレーションをいつも沢山くれる友人に
ものすごいまっすぐに
「どうしてやめちゃったの?」と。
はて?と自分でもこたえられなかったのですが
そうだ、やってみよう!と
元旦からしっかりと冷えとりしています。
具体的には
・天然素材の靴下の重ね履き
・半身浴でしっかり温める
を柱にして、食事の仕方なども
少食にしてよく噛むことなどが重要になってきます。
去年の末、人生始まって一番の肌荒れの時期があり
ガッサガサになったので
12月30日、軽く断食をしてみたのですが
1日だけではなかなか治まらず
でも年越してから冷えとりしたら
いとも簡単に治ってしまいました。
冷えとり効果、恐るべし!
良いと思うことを自分だけしていてもな、と
一応家族に伝えたら
皆がそろって「やりたい!」と。
そんなわけで年始はサイズ違いの5本指靴下が
ぞくぞくと届きました。
無理せず2枚や3枚重ねて履いているようですが
家族皆がやりたいって、
面白いなと感じました。
冷えとり生活での身体の変化、
またお伝えしますね〜。
最新記事
すべて表示おはようございます、はりねずみ堂 野口です。 今日は朝から穏やかですね。 春は気温や気圧の変化が激しく、 晴れたと思えば急に冷え込む日もあるなど、 まさに「不安定な季節」です。 近年はこの季節の変わり目が一層極端になっていて...
こんにちは、はりねずみ堂 野口です。 花粉症が今年は早く飛び始め そしてまた多く飛んでいるようですね。 鍼治療が花粉症にも効果があることはご存知ですか? 免疫バランスを整え、 体内の気、血、水の流れを改善することで、 花粉症の症状を軽減する効果があるとされています。...
暖かく過ごしやすい冬ですが やっぱり2月は寒いですね。 2月は一年で最も寒さが厳しい季節になります。 この冷えは、東洋医学では「寒邪(かんじゃ)」と呼ばれ、 体の気血の巡りを滞らせ、冷えやこわばり、疲労感を引き起こすと考えられています。...
Comentários