top of page

口腔内は清潔に


毎日暑くて、

汗も凄いし、洗濯機が毎日ぐるぐる何度も回っています。

以前に行き過ぎた除菌は身体を弱くしてしまうという話を

このブログでしたのですが

さすがに毎日何回かシャワーをあびたりしないと

どうにもなりません。

行き過ぎた除菌、徹底した清潔な環境は

実は凄く不自然でというのは頭においていますが。

少々汚いくらいでいいといつも思っているのですが

一カ所だけ奇麗にしようと思っている場所があります。

それは

口の中です。

火を使う前の人間には虫歯はなかったそうです。(諸説ありますが)

でも今は加工された様々な食品や過剰な糖質で

口腔内はとても汚れた状態になっていて

少し磨いたくらいでは隙間の汚れはとれません。

プラークがつきはじめ

それがしっかり根付いてしまうと

細菌達は社会としてシステムをきちんとしくみを作り出します。

栄養の取り込み口から、廃棄するところまで!!

要は下水道まで作ってしまうのです。

そうなってしまうと自分でいくら磨いても取り除く事はできません。

発展途上の国の女性達は

若い頃、独特の魅力がありますが

40歳くらいから急激に老けてしまい

日本でいうと60歳くらいに見えてしまうような方が多くいて

寿命も凄く短いです。

HIVなど短命の理由は他にもいっぱいありますが。

それらの理由は歯周病ではないかと言われています。

口の中に常に細菌がいて

それが体内をめぐり、心臓や他の臓器でも悪さをしたら...

ちょっと怖いですね。

歯周病になっているかどうかは

プロにおまかせした方がいいと思いますが

危険を知らせる信号としては

ハミガキのたびに出血がある場合。

そんな場合は即歯医者さんに行きましょう〜。

色々売っているグッズも利用して

口腔内は奇麗に保ちたいですね!


 
 
 

最新記事

すべて表示
春は心身共に不安定になりやすい季節です

おはようございます、はりねずみ堂 野口です。 今日は朝から穏やかですね。 春は気温や気圧の変化が激しく、 晴れたと思えば急に冷え込む日もあるなど、 まさに「不安定な季節」です。 近年はこの季節の変わり目が一層極端になっていて...

 
 
 
花粉症にも鍼灸

こんにちは、はりねずみ堂 野口です。 花粉症が今年は早く飛び始め そしてまた多く飛んでいるようですね。 鍼治療が花粉症にも効果があることはご存知ですか? 免疫バランスを整え、 体内の気、血、水の流れを改善することで、 花粉症の症状を軽減する効果があるとされています。...

 
 
 
寒い冬、芯から温まる東洋医学の知恵

暖かく過ごしやすい冬ですが やっぱり2月は寒いですね。 2月は一年で最も寒さが厳しい季節になります。 この冷えは、東洋医学では「寒邪(かんじゃ)」と呼ばれ、 体の気血の巡りを滞らせ、冷えやこわばり、疲労感を引き起こすと考えられています。...

 
 
 

Comments


Recent Posts
Archive
bottom of page