top of page

夏もお灸


このところ子ども達がかわりばんこに体調をくずしていたのですが

きっと気持ちがよいのでしょう。

お灸をして〜とせがまれ朝晩やってあげたりしていました。

image-62.jpg

既に風鈴を出している我が家は

チリン チリンと涼しげな音色をききながら

もくもくと艾の燃える香りと煙で

ここは昭和か?というくらいやたら平和です。

↑胃に良いという「胃の六つ灸」を喜ぶ小学生

お灸は鍼と比べると身体の表面のみにアプローチするような気持ちがしますが

結構効きます。

うまくツボを見つけてお灸しても

身体が悪い時はなかなか熱が入っていかずに

同じ場所に何そうも据えなければならない時もあって。

7そう目に

あ、通った!と感じたりすることも。

奥が深いなと思います。

さらにお灸は鍼と違って資格がなくてもできるので

家族で手当に使うにはもってこいだと思います。

ツボがよくわからない時には

硬く凝った場所に、でも全然大丈夫!

はりねずみ堂では

長生灸というお灸を使っていますが

今はアロマの香りがするお灸や

煙が苦手な人用の無煙灸、

火を使わないお灸と色々出ているようなので

どんどん日常的にお灸を楽しんでみてください〜


 
 
 

最新記事

すべて表示
春は心身共に不安定になりやすい季節です

おはようございます、はりねずみ堂 野口です。 今日は朝から穏やかですね。 春は気温や気圧の変化が激しく、 晴れたと思えば急に冷え込む日もあるなど、 まさに「不安定な季節」です。 近年はこの季節の変わり目が一層極端になっていて...

 
 
 
花粉症にも鍼灸

こんにちは、はりねずみ堂 野口です。 花粉症が今年は早く飛び始め そしてまた多く飛んでいるようですね。 鍼治療が花粉症にも効果があることはご存知ですか? 免疫バランスを整え、 体内の気、血、水の流れを改善することで、 花粉症の症状を軽減する効果があるとされています。...

 
 
 
寒い冬、芯から温まる東洋医学の知恵

暖かく過ごしやすい冬ですが やっぱり2月は寒いですね。 2月は一年で最も寒さが厳しい季節になります。 この冷えは、東洋医学では「寒邪(かんじゃ)」と呼ばれ、 体の気血の巡りを滞らせ、冷えやこわばり、疲労感を引き起こすと考えられています。...

 
 
 

Комментарии


Recent Posts
Archive
bottom of page