top of page

梅仕事完了


今年の梅仕事は無事完了。

毎年やるくせに

どのくらいの量漬けたかとかすぐ忘れるので

ブログは覚え書きに良いかもしれないです。

一昨年くらいから塩の比率だけは覚えておこうとそれだけは記憶していたのですが

農家からいつもどのくらいの梅を買っているんだっけ??はて?と。。

今年は去年の18%から17%に塩分を少し減らして作ってみました。

樽や重しに熱湯をまわしかけ

ホワイトリカーでの消毒はしっかり行いましたよ。

梅は今年は5kg買いました。

届いた量をみて、毎年10kgは買っていたことに気がついた次第です。

image-48.jpg

ほんの少しですが梅ジュースも作りました。

甜菜糖から作られている氷砂糖をいつも使っています。

炭酸水で割ると美味しいです。

子どもも大好き!

普通の外食で

たまに疲労回復!をうたった梅ジュースが売っていますが

内容を考えると

梅による疲労回復効果のプラスより

身体に悪い様々なものが添加されてて、

マイナスが全然勝ってしまっているので

ここはやっぱり自分で作るのが一番ですね。

7月末には梅干しができあがります。

はりねずみ堂のお客様にもお裾分けしたいな〜と考えてます。


 
 
 

最新記事

すべて表示
春は心身共に不安定になりやすい季節です

おはようございます、はりねずみ堂 野口です。 今日は朝から穏やかですね。 春は気温や気圧の変化が激しく、 晴れたと思えば急に冷え込む日もあるなど、 まさに「不安定な季節」です。 近年はこの季節の変わり目が一層極端になっていて...

 
 
 
花粉症にも鍼灸

こんにちは、はりねずみ堂 野口です。 花粉症が今年は早く飛び始め そしてまた多く飛んでいるようですね。 鍼治療が花粉症にも効果があることはご存知ですか? 免疫バランスを整え、 体内の気、血、水の流れを改善することで、 花粉症の症状を軽減する効果があるとされています。...

 
 
 
寒い冬、芯から温まる東洋医学の知恵

暖かく過ごしやすい冬ですが やっぱり2月は寒いですね。 2月は一年で最も寒さが厳しい季節になります。 この冷えは、東洋医学では「寒邪(かんじゃ)」と呼ばれ、 体の気血の巡りを滞らせ、冷えやこわばり、疲労感を引き起こすと考えられています。...

 
 
 

Comentários


Recent Posts
Archive
bottom of page