top of page

手作り化粧水


一昔前手作り石鹸とか手作り化粧水が流行った時代があって

私ももれなく作ってましたが

もう石鹸は作らなくなりましたが

化粧水はあれからもう習慣になって

これ一本でやってます。

乳液やクリーム類も使ってません。

でも十分で、逆に他のをたまに使うと

べたべたしすぎて気持ちが悪く感じてしまうようになりました。

清潔な容器に精製水と無水エタノール

植物由来のグリセリンを混ぜるだけ。

あとはお好みの精油も数滴入れて完了です。

image-12.jpg

簡単、しかもお財布にとぉっても優しい。

SK◯とか使うことを考えたら化粧品代に使うお金は

本当に1000分の1、もしくは10000万分の1以下?

植物性グリセリンもこの10年で2本目と

すごーーーーく長持ちします。

ビタミンC配合とか、ナノレベルでとか色々新しく開発されているようですが

様々な良いと言われるものでも

直接肌から体内に取り込むことが良いことなのか

私にはよく分からないけのと

ひたすらつけ心地が良いので

続けてます。

蜜蝋を溶かして練り香水を作ることも。

これまた楽しいです!

image-14.jpg

手作りなら慣れてくると色々アレンジもできるし

気兼ねせずどんどん使えます。

ビーカーでことことやるのも

その行為そのものが楽しいですよ〜。

次回レシピもお伝えしますね!


 
 
 

最新記事

すべて表示
春は心身共に不安定になりやすい季節です

おはようございます、はりねずみ堂 野口です。 今日は朝から穏やかですね。 春は気温や気圧の変化が激しく、 晴れたと思えば急に冷え込む日もあるなど、 まさに「不安定な季節」です。 近年はこの季節の変わり目が一層極端になっていて...

 
 
 
花粉症にも鍼灸

こんにちは、はりねずみ堂 野口です。 花粉症が今年は早く飛び始め そしてまた多く飛んでいるようですね。 鍼治療が花粉症にも効果があることはご存知ですか? 免疫バランスを整え、 体内の気、血、水の流れを改善することで、 花粉症の症状を軽減する効果があるとされています。...

 
 
 
寒い冬、芯から温まる東洋医学の知恵

暖かく過ごしやすい冬ですが やっぱり2月は寒いですね。 2月は一年で最も寒さが厳しい季節になります。 この冷えは、東洋医学では「寒邪(かんじゃ)」と呼ばれ、 体の気血の巡りを滞らせ、冷えやこわばり、疲労感を引き起こすと考えられています。...

 
 
 

Comments


Recent Posts
Archive
bottom of page