top of page

関節の痛みが治りました


3月末から急に娘の膝関節が痛みだしました。

ミニバスを始めて半年過ぎたし、

急な激しい練習で膝を酷使していたので

こればかりはやむないのかな、

しばらく休まないと痛みが治まらないかもしれない、という

半ば諦めモードでもありましたが

私のできる限りで、鍼治療とオイルマッサージを

日々繰り返しました。

とうとう普段の階段の昇り降りもびっこをひくほどになった4月頭

彼女が寝る前に

刺絡療法で膝を治療し、

その後膝だけでなく

大腿四頭筋から膝下まで

ローズマリーをブレンドしたオイルでマッサージした翌日から

痛みがピタリと止まりました!

凄い!と娘も感動。

西洋医学では運動による膝周辺の痛みに

ジャンパー膝、オスグッドなどなど名前がついていますが

東洋医学では気血の流れの滞りととらえます。

彼女の場合は関節そのものがやられていたわけではなかったので

(一応レントゲンはとりに行きました)

気血の流れを整えて

膝周辺の筋肉のコリを取りのぞき、

滞りを流してあげることで

劇的に治ったのだと思います。

やっぱり身体って面白いし凄い!と思いました。


 
 
 

最新記事

すべて表示
春は心身共に不安定になりやすい季節です

おはようございます、はりねずみ堂 野口です。 今日は朝から穏やかですね。 春は気温や気圧の変化が激しく、 晴れたと思えば急に冷え込む日もあるなど、 まさに「不安定な季節」です。 近年はこの季節の変わり目が一層極端になっていて...

 
 
 
花粉症にも鍼灸

こんにちは、はりねずみ堂 野口です。 花粉症が今年は早く飛び始め そしてまた多く飛んでいるようですね。 鍼治療が花粉症にも効果があることはご存知ですか? 免疫バランスを整え、 体内の気、血、水の流れを改善することで、 花粉症の症状を軽減する効果があるとされています。...

 
 
 
寒い冬、芯から温まる東洋医学の知恵

暖かく過ごしやすい冬ですが やっぱり2月は寒いですね。 2月は一年で最も寒さが厳しい季節になります。 この冷えは、東洋医学では「寒邪(かんじゃ)」と呼ばれ、 体の気血の巡りを滞らせ、冷えやこわばり、疲労感を引き起こすと考えられています。...

 
 
 

Comments


Recent Posts
Archive
bottom of page