舌について思うこと
- maicyan28
- 2015年4月10日
- 読了時間: 2分
治療ではいつも舌診といって
舌を診せていただいています。
結構色々なことが分かるので
鍼灸学校の在学中も
色々な人の舌を見せてもらっては
驚いたり、教科書と照らし合わせては
東洋医学に感心したり。
ある日母の舌を見せてもらうと
それはあまりにも顕著に「気虚、血虚」を表す兆候が...
教科書通りというか、それ以上にくっきりと出ていたので
もう母は長くないのでは...と心底心配になり
先生に母の舌について確認してみたところ
お年寄りはわりとそんな感じになっている人が多いとのことで
それがすぐに病気につながるわけではない、とのことでした。
たくさんの舌を見てきましたが
若くても、どの方も何かしら抱えているな、という感じです。
先日ふとミュージックステーションを観ていて
タモリがCMにいく時にアップで舌をベーッと出していたのですが
その舌があまりに奇麗で、健康的な舌だったので
とっても驚きました。
タモさん、健康なんだなーって。
なかなかあの年代であのような舌を持つ人はいないです。

なんでもタモさん、
本当に少食を保っていて
1日1食だそうな。
だからこそあの国民的な番組の司会を
ほとんど穴あけることなく続けることができあのだろうと思います。
腹八分目で医者いらず
腹六分目で老いを忘れる
腹四分目で神に近づく
なんて言われますが
本当ですね。
食べ過ぎには気をつけたいです。(←自分に言ってます)
最新記事
すべて表示おはようございます、はりねずみ堂 野口です。 今日は朝から穏やかですね。 春は気温や気圧の変化が激しく、 晴れたと思えば急に冷え込む日もあるなど、 まさに「不安定な季節」です。 近年はこの季節の変わり目が一層極端になっていて...
こんにちは、はりねずみ堂 野口です。 花粉症が今年は早く飛び始め そしてまた多く飛んでいるようですね。 鍼治療が花粉症にも効果があることはご存知ですか? 免疫バランスを整え、 体内の気、血、水の流れを改善することで、 花粉症の症状を軽減する効果があるとされています。...
暖かく過ごしやすい冬ですが やっぱり2月は寒いですね。 2月は一年で最も寒さが厳しい季節になります。 この冷えは、東洋医学では「寒邪(かんじゃ)」と呼ばれ、 体の気血の巡りを滞らせ、冷えやこわばり、疲労感を引き起こすと考えられています。...
Comments