オイルプリング
- maicyan28
- 2015年1月14日
- 読了時間: 2分
昨日お伝えした油でうがいについて書きますね。
健康的なことが好きな人は
既にやっているかもしませんが
私ももれなくオイルプリングしています。
オイルプリングとは油を口に含んで
くちゅくちゅと5分〜10分程度うがいをして吐き出す健康法です。
元々はアユールベーダの考え方なのですが
口腔内は細菌が沢山ある部分なので
朝一番にオイルによってそれらを引き寄せ吐き出すのは
ものすごく効果的です。
使うのはごま油ですが
他の油でも良質なものであれば大丈夫です。
口臭がなくなる
歯が白くなる
虫歯予防になる
風邪予防になる
などなど嬉しい効果がいっぱいなのですが
ただこれを薦める博士が
関節炎や頭痛まで良くなると言うのです。
それについては
うーーーん。。。と納得できずにいたのですが
去年の秋頃にためしてガッテンを何気なく見ていて
凄く腑に落ちることをやっていました。
それは
体の中でも口腔は一番外気に触れ易く
それだけ細菌やばい菌の多い箇所になります。
なので、咽頭にはワルダイエルの扁桃輪といって
それらをやっつける免疫機構がぐるりと輪の様になって喉を囲っていて
悪いやつが体内に入るのを防いでくれています。
それと同じタイプの免疫細胞は体内の腎臓やら関節やらに沢山あるのですが
口腔で働き過ぎて疲れ果てた免疫が、
他の場所にいる同じ免疫細胞へ間違った指令を出してしまうらしいのです。
そうすると関節炎になったり、腎炎になったりとするらしく
番組では普通のうがいを薦めていました。
薬に頼らずうがいによって腎臓の病気がなおった方も実際に登場していましたよ。
咽頭の免疫系を守ることは
全身の不調を改善できることがこの番組でガッテンできました。
ガッテンするまでは
なんとなくやったりやらなかったりだったのですが
きちんと機序が分かると
モチベーションが上がります。
それからは毎日朝お洗濯を干しながらとか
オイルプリングしてますよ〜。
注意は使った油を決して飲み込まないでくださいね!
*おきゅうの教室、アンチエイジングの教室始まりました。
お気軽にお問い合わせ下さい♪
最新記事
すべて表示おはようございます、はりねずみ堂 野口です。 今日は朝から穏やかですね。 春は気温や気圧の変化が激しく、 晴れたと思えば急に冷え込む日もあるなど、 まさに「不安定な季節」です。 近年はこの季節の変わり目が一層極端になっていて...
こんにちは、はりねずみ堂 野口です。 花粉症が今年は早く飛び始め そしてまた多く飛んでいるようですね。 鍼治療が花粉症にも効果があることはご存知ですか? 免疫バランスを整え、 体内の気、血、水の流れを改善することで、 花粉症の症状を軽減する効果があるとされています。...
暖かく過ごしやすい冬ですが やっぱり2月は寒いですね。 2月は一年で最も寒さが厳しい季節になります。 この冷えは、東洋医学では「寒邪(かんじゃ)」と呼ばれ、 体の気血の巡りを滞らせ、冷えやこわばり、疲労感を引き起こすと考えられています。...
Comments