top of page

目から鱗の健康法 part2


先日「ストレッチ」が凄い!という話をしたばかりですが

またまた凄いのやってます。

やっぱり古典的、ひねりもなく全く申し訳ないのですが

「呼吸」です。

吐いて吐いて吐いて

これ以上吐けないというところまで吐いて

ゆっ〜〜〜〜くりと吸う。

横隔膜をしっかり上げきり、そして下げきり。

胸郭をめいっぱいひろげてみます。

普段忙しくて知らず知らずのうちに

浅くて短い呼吸になっている方も多いと思うので

是非やってみてください。

1日のうちに何度か

普段は無意識にしている呼吸に意識を集中して、呼吸と真剣に向き合ってみると

ただの空気の入れ替え以上のものがあるのを実感していただけると思います。

ストレッチは

手では決して直接触れることができない

内蔵を包む膜や内蔵そのものをストレッチしマッサージする効果もあり

内蔵を活性化してくれます。

また

副交感神経優位にしてくれるので

お風呂に入りながら、眠りにつく前に少しやってみてください。

リラックス効果も抜群です。

最近白湯といい、ストレッチといい

ずいぶん原始的な健康法にはまっててますが

基本的なことがおろそかになってはいけない、という

今は私の中でそういう時期なのかもしれません。

楽しんで続けてみますね。


 
 
 

最新記事

すべて表示
春は心身共に不安定になりやすい季節です

おはようございます、はりねずみ堂 野口です。 今日は朝から穏やかですね。 春は気温や気圧の変化が激しく、 晴れたと思えば急に冷え込む日もあるなど、 まさに「不安定な季節」です。 近年はこの季節の変わり目が一層極端になっていて...

 
 
 
花粉症にも鍼灸

こんにちは、はりねずみ堂 野口です。 花粉症が今年は早く飛び始め そしてまた多く飛んでいるようですね。 鍼治療が花粉症にも効果があることはご存知ですか? 免疫バランスを整え、 体内の気、血、水の流れを改善することで、 花粉症の症状を軽減する効果があるとされています。...

 
 
 
寒い冬、芯から温まる東洋医学の知恵

暖かく過ごしやすい冬ですが やっぱり2月は寒いですね。 2月は一年で最も寒さが厳しい季節になります。 この冷えは、東洋医学では「寒邪(かんじゃ)」と呼ばれ、 体の気血の巡りを滞らせ、冷えやこわばり、疲労感を引き起こすと考えられています。...

 
 
 

Comments


Recent Posts
Archive
bottom of page