目から鱗な健康法
- maicyan28
- 2014年11月27日
- 読了時間: 2分
「最新」の健康情報や美容情報
どんどん入ってきます。
私も気にならないわけではなく
最近では副腎疲労症候群という文字が本屋の健康ブースでも目についたり。
しっかり読んではいますが
「最新」も1年経ってしまえば古い情報になって
置き換わっている場合もあるでしょうし
ここ数年、というタームでは語れないことって
体のことに限らず多いのではないでしょうか?
どうしてこんな話をするかというと
このところ
とぉっても古典的な健康法で目から鱗が落ちたからです。
少しも目新しくなく
誰でも知ってる、やってる、やったことがある
「ストレッチ」です。
若い頃からずっと自己流でなんとなーく体を伸ばしてから眠る、という生活をしていたので
今更語るのもどうかと思うのですが。。。。
いやいやこれがもう凄いんです。
細胞の一つ一つが生き返るような感じで
間違いなく何かの幸せホルモンが脳からどどーって分泌されるような。
長いこと眠っていた関節を守る小さな筋肉一つ一つまでが
生き返った感じ。
こういったシンプルな動きこそ
ちょっとした動きや角度の違いで
大きな差が生まれてしまうんだろうなって
自分が今一番驚いてます。
腰痛を治したくて20年間ストレッチについて真剣に考え向き合って来たという家族に
ちょっとしたコツや呼吸法を教わってやってみただけなのに
これほど体が軽くなるなんて。
視力もよくなったような。
頭もスッキリ。
もともと寝付きは良いけど
さらにさらにバタンキュー。
ポイントは身体の力をぬいていくこと。
知らないうちに身体は身を守ろうとして
伸ばそうとしながらも反発するような力で押し戻していることに
言われてみて初めて気がつきました。
それを少しずつ緩めていくと
1回のストレッチだけでもかなりの変化が見られます。
色んな健康法を試してきたけど
こんなに身近に、簡単にできる
素晴らしいものがあったなんて、という驚きで
今すっごく体を伸ばす事が楽しい。
夜寝る前のストレッチ。
やっている方も多いと思いますが
惰性でやるのではなく(ちょっと前までの私ですね)
真剣に向き合ってみると
ほんとーに素晴らしい効果が期待できると思います。
最新記事
すべて表示おはようございます、はりねずみ堂 野口です。 今日は朝から穏やかですね。 春は気温や気圧の変化が激しく、 晴れたと思えば急に冷え込む日もあるなど、 まさに「不安定な季節」です。 近年はこの季節の変わり目が一層極端になっていて...
こんにちは、はりねずみ堂 野口です。 花粉症が今年は早く飛び始め そしてまた多く飛んでいるようですね。 鍼治療が花粉症にも効果があることはご存知ですか? 免疫バランスを整え、 体内の気、血、水の流れを改善することで、 花粉症の症状を軽減する効果があるとされています。...
暖かく過ごしやすい冬ですが やっぱり2月は寒いですね。 2月は一年で最も寒さが厳しい季節になります。 この冷えは、東洋医学では「寒邪(かんじゃ)」と呼ばれ、 体の気血の巡りを滞らせ、冷えやこわばり、疲労感を引き起こすと考えられています。...
Kommentare