白湯を飲み始めました
- maicyan28
- 2014年11月6日
- 読了時間: 2分
『白湯毒出し健康法』
こちらの本を読みました。
白湯が身体に良い事は何度となく耳に入って来たのですが
なぁんとなくよく知らないままだったので
しっかり白湯について知る事ができて良かったです。
この本はインドに伝わる健康法アユールベーダの知識をもとに書かれています。
私は東洋医学は大好きなので
陰陽五行の切り口で説明されると
すーっと入ってくるし
普段の治療にも取り入れているのですが
アユールベーダについては基礎知識がないので
理解するのは難しかったです。
でも以前ヨガのインストラクターの方から
東洋医学も古くはアユールベーダに起源がある、と聞きましたし
この本にも同じ事が書いてあったので
恐らくそれが本当で、アユールベーダの考えも素晴らしいのだと思います。
白湯はやかんでぐつぐつ15分くらい蓋を取って沸かしたものがいいそうです。
そうすることで、熱のエネルギーがバランスよく入るそうで
一度沸いたものをまた沸かしかえして飲んだりするのは良くないとのこと。
またすするように、ちびちびと飲むのがよく
特に朝起きたてに1杯の白湯をすすることで
身体が暖まり、胃腸機能もたかまり、
バランスの整った飲み物をいれることで
心まで落ち着いてくる。
タイトルにある通りデトックス効果も抜群とのこと。
白湯によって体質改善できたミラクル体験談に沢山ページがさかれています。
正直本当にここまで凄いのか?と
少しうがった目で見ている部分はあるのですが
新しく道具を揃える必要もなく
ランニングコストもゼロ!
とりあえず白湯生活
身をもって体験してみます。
何か変化があったら報告します〜

最新記事
すべて表示おはようございます、はりねずみ堂 野口です。 今日は朝から穏やかですね。 春は気温や気圧の変化が激しく、 晴れたと思えば急に冷え込む日もあるなど、 まさに「不安定な季節」です。 近年はこの季節の変わり目が一層極端になっていて...
こんにちは、はりねずみ堂 野口です。 花粉症が今年は早く飛び始め そしてまた多く飛んでいるようですね。 鍼治療が花粉症にも効果があることはご存知ですか? 免疫バランスを整え、 体内の気、血、水の流れを改善することで、 花粉症の症状を軽減する効果があるとされています。...
暖かく過ごしやすい冬ですが やっぱり2月は寒いですね。 2月は一年で最も寒さが厳しい季節になります。 この冷えは、東洋医学では「寒邪(かんじゃ)」と呼ばれ、 体の気血の巡りを滞らせ、冷えやこわばり、疲労感を引き起こすと考えられています。...
Comentarios