ドレッシングの黄金比率
- maicyan28
- 2014年10月30日
- 読了時間: 2分
先日お話したサラダ油や化学調味料の事を考えると
まず家庭でできることは
・出汁は家でとる
・ドレッシング、すし酢、めんつゆ系のものを手作りする
この2つだけでも
かなーーーーり安心、安全な食卓に変わると思います。
凄くシンプルで普通に美味しくできます。
【ポン酢醤油】
醤油:お酢:だし汁=1:1:1
【中華ドレッシング】
醤油:お酢:ごま油=1:1:1
少し生姜の絞り汁や白ごまをプラスするとなお美味しいです。
ジャンキーにしたければマヨネーズを大さじ1くらい加えても。
【フレンチドレッシング】
ワインビネガー:オリーブオイル=1:2に塩こしょうして。
マスタード、にんにく、タマネギを加えてもいい感じ。
【うどんの汁】
だし汁:みりん:しょうゆ=12:1:1
【すし酢】
お米4合の場合
お酢 100cc
砂糖 大さじ6
塩 小さじ2
すし酢配合をみると
塩、砂糖の量が凄く多いのに驚きます。
お寿司を食べた後にのどが乾くのが実感できますよね。
なるべく良質の塩や糖分で作りたいものです。
砂糖は私は甜菜糖を使ってます。
すし酢を使うことは月に1度もないので
都度手作りしてます。
ドレッシングはその都度作る時もあれば
作り置くととっても便利です。
スィングボトルにいれて保存してます♪

市販のものでも頑張っているものは沢山あります。
こちらは化学調味料が入っていない中華味。

ヒカリシリーズは
原材料がとってもシンプルなので
これまた長いこと使ってます。

美味しくて安心&簡単なので是非お試し下さい♪
最新記事
すべて表示おはようございます、はりねずみ堂 野口です。 今日は朝から穏やかですね。 春は気温や気圧の変化が激しく、 晴れたと思えば急に冷え込む日もあるなど、 まさに「不安定な季節」です。 近年はこの季節の変わり目が一層極端になっていて...
こんにちは、はりねずみ堂 野口です。 花粉症が今年は早く飛び始め そしてまた多く飛んでいるようですね。 鍼治療が花粉症にも効果があることはご存知ですか? 免疫バランスを整え、 体内の気、血、水の流れを改善することで、 花粉症の症状を軽減する効果があるとされています。...
暖かく過ごしやすい冬ですが やっぱり2月は寒いですね。 2月は一年で最も寒さが厳しい季節になります。 この冷えは、東洋医学では「寒邪(かんじゃ)」と呼ばれ、 体の気血の巡りを滞らせ、冷えやこわばり、疲労感を引き起こすと考えられています。...
Comments