車酔いしやすい人へのツボ
- maicyan28
- 2014年10月25日
- 読了時間: 1分
行楽の秋ですが
車酔いしやすい人にはそれだけで憂鬱になってしまいます。
うちの娘も本当に車に弱く
相当なプレッシャーになっているようです。
今日もバスケの遠征だったので
朝から車酔い防止のツボへお灸しました。
内関です。

手首から指3本分下です。
今頃自分でも押しているかもしれません。
ここはストレスの強い方や
胃腸の弱い人にもお薦めのツボです。
車に酔うのは陰陽で言うと
陰性の症状なので
朝ご飯は陽性気味に味の少し濃いめのものや
梅干しなどを取り入れるといいと思います。
あと胃を軽くするように
少食にしよく噛むよう薦めました。
遠征にでかけても帰りは絶対にいつも酔わないので
動き回って、興奮して身体が陽性になっているからなのだろうと思います。
なので朝から縄とびを薦めましたが
こちらはしてくれませんでした〜。
アロマではペパーミントなども酔いやすい人には良いので
ティッシュなどにたらしてくんくんしてもいいと思います。
少しでも楽になるといいのですが
なかなか難しいです。
今日は大丈夫ですように。。。
天気が微妙ですが引き続き良い週末をお過ごし下さい♪
最新記事
すべて表示おはようございます、はりねずみ堂 野口です。 今日は朝から穏やかですね。 春は気温や気圧の変化が激しく、 晴れたと思えば急に冷え込む日もあるなど、 まさに「不安定な季節」です。 近年はこの季節の変わり目が一層極端になっていて...
こんにちは、はりねずみ堂 野口です。 花粉症が今年は早く飛び始め そしてまた多く飛んでいるようですね。 鍼治療が花粉症にも効果があることはご存知ですか? 免疫バランスを整え、 体内の気、血、水の流れを改善することで、 花粉症の症状を軽減する効果があるとされています。...
暖かく過ごしやすい冬ですが やっぱり2月は寒いですね。 2月は一年で最も寒さが厳しい季節になります。 この冷えは、東洋医学では「寒邪(かんじゃ)」と呼ばれ、 体の気血の巡りを滞らせ、冷えやこわばり、疲労感を引き起こすと考えられています。...
Comments