私がサラダ油を使わない理由
- maicyan28
- 2014年10月15日
- 読了時間: 2分
ここ10年くらいお料理にもお菓子にも菜種油を使っています。
ごく普通のことになっていたので
先日、どうして?と聞かれた時に
はて???と応えられませんでした。
10年前にサラダ油からシフトした時には
きっと何らかの情報を目にして自分なりに納得したから
換えようと思ったのでしょうが
今回久しぶりに少し復習してみました。
サラダ油は菜種、大豆、トウモロコシなどの植物から作られ
製造過程でヘキサンという石油化学物質を使うことで
抽出されます。
ヘキサンとはホームセンターに行くと
自動車整備のコーナーにブレーキクリーナーとして売られています。
それ以外にも脱臭、脱色、脱酸、などと製造過程で
様々な薬品が使われます。
私が買っている菜種油には
伝統的な圧縮法により作られた、という文字があります。
昔ながらに菜種を圧縮することによってのみぽたぽたと作ったのだろうと想像します。
今回この記事を書くにあたってもう少し調べたところ
添加物、化学物質(苛性ソーダなど)は含まれていませんとの文字が。。
つまり他の油には苛性ソーダが使われていることが多いのでしょうか。
一時石鹸作りにはまり
苛性ソーダは石鹸作りの時必要なので購入したことがありますが
印鑑持参しないと買うことのできない
ある意味劇薬です。
ふーーー
多分これらの情報をみて私は油を変えたのだな〜と
あらためて納得しました。
油を良質なものに替えると
体調や肌、食後の胃の状態など
色々良い変化を体感できると思います。
是非お試し下さい〜

最新記事
すべて表示おはようございます、はりねずみ堂 野口です。 今日は朝から穏やかですね。 春は気温や気圧の変化が激しく、 晴れたと思えば急に冷え込む日もあるなど、 まさに「不安定な季節」です。 近年はこの季節の変わり目が一層極端になっていて...
こんにちは、はりねずみ堂 野口です。 花粉症が今年は早く飛び始め そしてまた多く飛んでいるようですね。 鍼治療が花粉症にも効果があることはご存知ですか? 免疫バランスを整え、 体内の気、血、水の流れを改善することで、 花粉症の症状を軽減する効果があるとされています。...
暖かく過ごしやすい冬ですが やっぱり2月は寒いですね。 2月は一年で最も寒さが厳しい季節になります。 この冷えは、東洋医学では「寒邪(かんじゃ)」と呼ばれ、 体の気血の巡りを滞らせ、冷えやこわばり、疲労感を引き起こすと考えられています。...
Komentáře